DDR SDRAM JEDEC規格 物理層のコンプライアンスの測定委託 
                受託測定範囲 お客様基板上のDDR/DDR2/DDR3メモリについて、JEDECで定められた規格の測定。
                受託優位性 DDRのJEDEC規格の測定は、高額なオシロスコープが必要になります。本サービスは、オシロスコープのレンタルや測定の準備/実施を総合的に考慮して、コストパフォーマンスの高いサービスです。
                使用機材 <オシロスコープ>DSA70804C、DDRA<プローブ>P7360A
                電源、温度、測定時のデータ状況、測定ポイント数等の各種測定条件は、別途打ち合わせにて協議し、合意の上で決定致します。

本サービスは、テクトロニクス社製オシロスコープ「DSA70804C」と差動プローブ「P7360A」及び同製品上のアプリケーションソフトウェア「DDRA」を使用して、ご提供頂いた基板上のDDR/DDR2/DDR3-SDRAM(以下、DDRメモリと記載)のJEDEC規格を測定し、その測定結果をご報告するサービスです。本サービスをご利用されるにあたり、事前にご確認頂きたい事項を記載しております。

1. 受託対象構成、条件

(1) 基板の状態について

  • 本サービスの対象となる基板は、JEDEC準拠のDDRメモリを搭載した基板で、DDRメモリと制御デバイス間の配線において、DDRメモリ近傍でオシロスコープをプロービング可能な測定ポイント(又は、プロービング可能なダンピング抵抗等の部品)が存在する基板です(GND側のプロービングも含みます)。
  • 測定項目によっては、コマンド系(ADDR/BANK ADDR等)やデータ(DQ)など、DDRメモリ1個に対して複数の信号経路が測定対象になりますので、対象信号経路毎に測定ポイントが必要になります。

(2) DDRメモリへのアクセスについて

  • DDRメモリへのアクセス(リード及びライト)のデータ値が、一定期間中に変化している必要があります。
  • 何らかの手段により、DDRメモリへのアクセスが、正常にライト/リードできていることを確認できる必要があります。適切でないプロービング等によりアクセスが不正になっている場合、その検出が必要です。
  • 本サービスの対象となるDDRメモリクロック速度は、800MHz(1600Mbps)以下です。

2. 測定結果について

(1) 測定結果については、「DDRA」でのレポート出力フォーマットに従い、*.mhtファイルにてご提供致します。なお、測定結果としてご提供可能な規格値としては、以下のものがございます(DDR2での例)

①CLOCK系(差動測定)
  • InputSlew-Diff-Fall/Rise(CK)
  • tERR(2per),tERR(3per),tERR(4per),tERR(5per)
  • tCH(abs),tCH(avg),tCL(abs),tCL(avg)
  • tERR(6-10per),tERR(11-50per)
  • tCK(abs),tCK(avg)
  • VID(ac)
  • tJIT(cc),tJIT(per),tJIT(duty)
②CLOCK系(シングルエンド測定)
  • AC-Overshoot(CK),AC-Overshoot(CK#)
  • AC-UndershootArea(CK),AC-UndershootArea(CK#)
  • AC-OvershootArea(CK),AC-OvershootArea(CK#)
  • Vix(ac)CK
  • AC-Undershoot(CK),AC-Undershoot(CK#)
  • VSWING(MAX)CK,VSWING(MAX)CK#
③ADDR/CMD系
  • AC-Overshoot,AC-OvershootArea
  • Slew Rate-Setup-Fall/Rise(Add/Cmd)
  • AC-Undershoot,AC-UndershootArea
  • tIH(base),tIH(derated)
  • InputSlew-Diff-Fall/Rise(CK)
  • tIPW-High,tIPW-Low
  • Slew Rate-Hold-Fall/Rise(Add/Cmd)
  • tIS(base),tIS(derated)
④DQ/DQS(差動) WRITE Burst
  • Data Eye Height, DQ, DQS
  • tDS-Diff(base),tDS-Diff(derated)
  • Data Eye Width, DQ, DQS
  • tDSH-Diff,tDSS-Diff
  • InputSlew-Diff-Fall/Rise(DQS), DQS
  • Slew Rate-Setup-Fall/Rise(DQ)
  • tDH-Diff(base),tDH-Diff(derated)
  • Slew Rate-Hold-Fall/Rise(DQ)
  • tDQSH,tDQSL
  • tWPRE,tWPST
  • tDQSS-Dif
⑤DQ/DQS(差動) READ Burst
  • Data Eye Height, DQ, DQS
  • tQH
  • Data Eye Width, DQ, DQS
  • tDQSCK
  • tAC-Diff
  • tRPRE,tRPST
  • tDQSQ-Diff

(2) その他、上記測定結果を取得する際の各種条件(周囲温度、電圧、基板シリアルNo、取得信号経路、 ダンピング抵抗値)については、別途テキストファイルもしくはEXCELファイルにてご提供致します。

(3) 各項目の測定結果は、オシロスコープ上のアプリケーションソフトウェア「DDRA」より、ブラウザでご確認頂ける、*.mhtファイル形式でご提供致します。
下図1に、ブラウザでの表示例を抜粋して示します。

図1. 測定結果のブラウザでの表示例(抜粋)

3. 測定結果に関する免責事項

(1) 本サービスは、JEDECで規定されております、DDRメモリの各種規格項目を測定することのみを目的としており、測定した結果により、DDRメモリの動作を保証するものではありません。

(2) 本サービスで測定する各数値は、ご提供頂く基板での最悪値を保証するものではありません。
測定値を取得する時のメモリアクセスしているデータ値や、プロービングの接続状態(プローブ側へのダンピング抵抗値の選択を含む)、メモリアクセス以外の基板上の要因によって数値は変動します。

4. 費用に関して

本サービスの費用は、測定項目数/測定に使用する差動プローブの本数(累積)として算出致します。

費用例(実際の費用は、別途お問い合わせ下さい)

例1: 測定項目は①クロックジッタ/振幅関係のみ

メモリ1個 20~30万円程度

例2: 測定項目は①~⑤の全項目

メモリ2個 60~80万円程度